


令和4年3月30日(水)
両院ふれあいロードR387号に接続する恵良川い架かる平成橋のたもとにあります。
近くに石橋「富士見橋」もありますよ。
令和4年3月30日(水)
両院ふれあいロードR387号に接続する恵良川い架かる平成橋のたもとにあります。
近くに石橋「富士見橋」もありますよ。
2021年10月22日
赤蕎麦畑の隣にヒマワリが開花し始めました。
今週は一杯が見ごろかと
2021年10月15日
赤そばの花が満開状態です
2021/10/10
現在の赤蕎麦と白そばの写真です。
白そばは、ほぼ満開の状態です、赤蕎麦は、今週末頃に満開になるようです
下の、GoogleMapを頼りにおいでください。
目標は、藤群神社(ふじむれ)を耶馬渓方向に進みまもなく左手にそばの畑が見えてきます。
注意、そばの花が満開なので、蜂が蜜の採取に多く集まっています。ご注意を! 刺激しないように。
2021/7/5
今年もヒマワリの種まきが始まりました。
令和3年6月13日
先日植栽した、マリーゴールドの苗のお世話をします。
マリーゴールドの周囲に何やら撒いています。
ここは、何をまいたかは不明です。誰か教えてください。
なぜか?咲いた花を摘み取っています。
聞いてみると、次の花を咲かせるために摘み取るそうです。また、湿気がこもる梅雨期や長雨の時期は、枯れ花・葉などによって灰色かび病が出やすいので、花がら摘みや間引きなどが大切な作業だそうです。
摘み取ったマリーゴールドの花びらをざるに広げ、乾燥中でした、どうやら、乾燥してから染色に使うらしいです。染色の模様は、後日レポートします。
お楽しみに
令和3年6月7日
富士見橋横畑と余房にマリーゴールドの苗を植栽した
富士見橋横の畑にマリーゴルドの苗を、写真の道路側畝3列に植栽しました。
川側の何植えていない畝には、今年も向日葵を植える予定です。
この地の問題である鹿・猪に花を食べられないように、畑の周囲に網を張りました。
余房の畑です。R387旧道側にマリーゴールドの苗を植栽しました。
院内中部児童クラブの生徒さんと一緒に実施した、ヒマワリ刈り取り作業 の様子が、大分合同新聞2019年(令和)元年8月15日朝刊に掲載されました。
緑肥作業 1回目 実施日 令和元年7月16日~8月1日
花はもったいないのですが . . . .緑肥化作業中です
富士見橋のひまわり畑は種まきを遅らせたので、これからです、お盆まで位に咲いて皆さんに見ていただければと思っています
開花が遅れています、もう少し花を楽しんでから緑肥化作業実施予定
開花が遅れています、もう少し花を楽しんでから緑肥化作業実施予定
藤群神社近くの2枚の畑は、先日 ”院内児童クラブ”の子供たちとヒマワリ刈り取り作業を実施しました
栽培した植物を土壌に入れて肥料にする「緑肥」
マイナビ農業
そもそも緑肥とは、栽培した植物を腐らせずに土壌に入れて耕し、肥料にすること。そのために栽培する植物のことを「緑肥作物」と呼びます。その歴史は古く、ヨーロッパでは小麦を栽培する前にクローバーが、アメリカではトウモロコシを栽培する前に大豆が緑肥として利用されるなど、世界各国の農業に採り入れられています。春の田んぼ一面に咲くレンゲは、自然に生えているのではなく農家が緑肥として栽培しているのです。
令和元年7月25日木曜日10時
宇佐市院内町斎藤 藤群神社付近のヒマワリ栽培地にて、惜しいのですが、咲き誇ったひまわりを緑肥化するため、院内児童クラブの児童と一緒に刈り取り作業をします。
きれいに咲いたひまわりの花は、一部お手伝いいただいた皆様にお分けしました。
参加者:院内地区の明日を考える会々員
院内児童クラブ 児童15名 引率者2名
みんなでひまわり刈り取り作業
ひまわりの花持ち帰り用
もぐもぐタイム
藤群神社で
セミの抜け殻を発見
藤群神社の二本杉 何人で届くかな
終了